黒田アキヒロ選手
統一チャンピオン対決決定
3月9日(水) 後楽園ホールにて。
2016.02.15更新
「緩和ケアー」と聞くと終末医療やホスピスのように考えてしまいますが、緩和医療とは病気の様々な「つらさ」を解決する医療です。
「ほんとう(、、、、)の(、)病気(、、)」になってしまったら色々な人に症状、悩みを伝えましょう。
日本は痛みの対処や社会的な事、経済的な事までも社会の仕組みが充実しています。
こちらから助けを求めれば、色々な手段で助けてもらえます。待っていてもだれも助けてくれません。
誰でもいいから、医師でなくても、ナースでもケースワーカでも親や家族でも、病院の職員でも、お掃除のおばさんでも、話やすい人に伝えましょう。ダメならまた別の人に伝えましょう。
必ず助けてもらえます。社会からは声をかけてくれません。言わないと誰にもわかりません。何か言うと時間がかかっても必ず専門家に行きつきます。
ほんとうの病気ではないのに病院へ行くと病気になってしまいます。
体調不良かどうかは「自分で決めます。」お医者様や、検査結果の数値が決めるのではありません。
辛いことを訴えましょう。病気を治すのは自分の免疫力です。現代医療は「病気」のみをみています。
本来の医療は病気ではなく病気にかかってしまった人を診ます。
緩和医療は人の痛み・つらさを診てくれます。日本緩和医療学会に相談しましょう。
当院の治療目的は全身のバランス調整をして免疫力を増す事です。
脳や内臓にもアプローチ致します。その事により医師による病気治療がスムーズに進みます。
病気を治すのは自分の体です。まずからだを丈夫にしましょう。重要なのは筋力ではなく体力です。
投稿者:
2016.02.08更新
謹賀 旧暦生活のすすめ 新年
日本では明治5年11月9日(旧暦)に改暦が発令され、同年12月3日が明治6年1月1日となりました。
それまで1269年にわたり、日本の歴史と文化を刻み続けてきた「こよみ」(太陰太陽暦)に変わって、グレゴリオ暦(太陽暦)が採用されました。
1873年のことでした。現在の「西暦」は1582(天正10)年、グレゴリオ13世によって制定されたもので太陽と地球の運行を基にした暦です。
一方地球と月と太陽の運行を取り入れた太陰太陽暦は4千年前に中国で農暦として用いられ始め6世紀に日本に伝わったとされています。
そして今なお中国や韓国の人々生活歴として根強く活き続けています。
基本になった太陰暦は一ヶ月を29日、あるいは30日一ヶ年を12ヶ月と定めているので太陽年より約11日短くなっています。
そのズレに閏年を置き調整します。(閏年は一年が13ヶ月となります。平成26年は9月が2回ありました。
和風月名も旧暦における各月の日本風名称のことで、日本独特の豊かな季節感から生まれたものと考えられ新暦の月名ではありません。
春、夏、秋、冬も期日が決まっています。月の姿の名称も一旬も干支も方位もきちんと決められていて自然と一体になっている為生活に不安がおこりません。
安心した生活を営むことができるのです。
四季変化の鮮やかな日本。その風土に育まれた往時の文学作品にうたわれた季語や歴史上の日付は全て旧暦です。
大河ドラマやTVの歴史物の風景は新暦で作られていますので当時とはまったく違った景色が使われてしまっています。
人物の誕生や歴史的事件は旧暦ですので全く違った日が記念日になってしまっています。
神社仏閣も新暦で行事が行われてしまっています。
また天保13(1842)年からは不定寺法が導入され、一刻(約2時間)の長さが夏と冬で違っていました。
この時から既に日本では1年中サマータイムが導入されていた訳です。
旧暦時代は暦や時計がなくても月を見れば日付が分かり太陽の高さを見て時刻が判断できたのです。
人間性回復の原点は、生活に季節感を取り戻すこと。
エコロジーの面からも深い知恵に裏打ちされた「自然暦」としての「旧暦」を今こそ見直してみようではありませんか。
当院では治療に「花・鳥・風・月 ……」旧暦生活を取り入れています。平成28年度の旧暦1月1日は新暦2月8日です。
いにしえの人々を思いながら旧暦で正月を祝いましょう。
投稿者:
2016.01.21更新
1月7日お昼休みの往診から帰り、すでに来院していた患者様のベットへ向かおうとしてビックリ!
ベットのカーテン下に黒い塊発見!! なんと「こうもり」が落ちていました。
朝の準備時も、昼の片つけでもこんな所には何もありませんでしたが、受付けスタッフも来院中の患者様達も気がつかなかった様です。
どこから出てきたのか、床でこうもりが固まっていました。
保護して植木鉢に移しました。
数年前にも「こうもり」が、壁にかけてある富士山の額の後ろに入りこみ数カ月暮らしていました。
外へ出しても又どこからか入りこみ夜間になると院内を飛んでいました。
怪しい家です。
投稿者:
2016.01.18更新
12月30日。
27年度の仕事を終え占術で使う28年度版数秘術・軌道数の吉日を調べていたら何と私の1月の大吉日が1月1日でした。
今年は春から縁起が良いと伊勢神宮へ行く事に決めました。
おまけに大晦日に伊勢のお隣駅「松坂」のビジネスホテルまで空いていました。
神宮のお隣の猿田彦神社には毎月1日にのみ配布する特別なお札があります。
1年分を集めると金色のお札をプレゼントすると聞いていました。
ホームページには何も書かれていませんでしたが「幻の札」を求めて伊勢へ行きました。
朝早くワクワクしながら1月1日猿田彦神社に向かい宮司さんに1日限定お札の事を伺いました。
何と、1月1日だけは配らないそうで2月~12月まで11枚集めると金のお札がプレゼントされるそうです。
1月1日のご朱印とちょっと珍しい「お祓いをするお札」をいただき、まるまる1日伊勢にどっぷりつかり、すっきり身を清めて帰って来ました。
歴史に残る1月1日でした。
投稿者:
2015.12.02更新
浅草鷲神社へ行って来ました。
開院以来毎年お参りしていましたが今年は午前0時の開門と同時にお参りする事にしました。
11月28日(土)の中医学セミナーの後そのまま浅草に向かいました。29日は三の酉です。
例年のごとく、神社近くのビリー・ザ・キッドと言うステーキ屋さんで500gのジャンボハンバーグで腹ごしらえ。スポーツ選手や浅草の芸能人も来店しているようです。
23時頃に様子を見に神社へ向かいましたが境内はガラガラ社務所にも巫女さんもいません。
交通整理のお巡りさんもパトカーもいませんでした。しかし境内には自由に入れます。くま手売りのお父さんもお客さん待ち。
大勢が並んで開門時間を待っているのかと思いきやちょっと気合が入り過ぎか?甘く見て一度ホテルに戻って午前0時ちょっと前に再度神社に向かいましたが驚き!
人が大行列、お巡りさんも全員集合、30分程並んでお祓いの大鳥居を潜り境内に入れました。
巫女さん全員集合。いつもの大賑わいの境内になっていました。
気合を入れて一番にお参りしようとする人々がひと段落し、また、朝になると2時間も並ばないとお参りできない大行列状態が夜まで続きます。
おまけ
ホテルに戻り睡眠をとり。
チェックアウト時間までに朝食を取り。永青文庫へ。その後いつもの御徒町駅前で年末ジャンボを買い、
神田岩本町で院内で使う消耗品を購入。
問屋街フェステバルでスクラッチクジをもらい削ってみたらA賞大当たり。
肉の万世からの全国のレストランで使えるお食事券が当たりました。さっそく御利益が!
11/29
投稿者:
2015.12.02更新
シアトル・マリナーズでメジャーリーガーを支えるリック・グリフィン氏<ヘッドトレーナー>、高倉昌宏氏<DC、鍼灸師>によるメジャーリーグ治療法セミナーに行って来ました。
フェルナンデス投手が来日予定でしたが残念ながらキャンセルでした。
5時間半におよぶ講義、実技でしたがマリナーズのトレーニング法・怪我の治療法等々貴重なデーターを発表していただきました。
外国の受講生も多く高倉先生が英語と日本語での解説を行うめずらしい講義でした。
岩隈投手やフェルナンデス投手のビデオや登板前後のトレーニング法など本来秘密で球団が公開しないものまで明らかにしていただきました。
メジャーでは2011年より怪我の数を全球団が発表し統計を取る事になっているそうです。
怪我で球団選手が休み失われた時間と損失金額が出ており。一覧表で一目瞭然。データーとして各球団の選手管理状況が見てとれます。
マリナーズは怪我の数が下から2番目でトレーナーの力量が現れていました。
ニューヨークに本拠地がある有名球団YやDどちらの球団も上位に名前が載っていました。
豪華な球場・施設をもっていてもスタッフの仕事ぶりが分かります。食堂もホテルのバイキングのようでした。
日本の大金持ち球団と同じ様に選手の管理が十分に行われていない様です。日本の鍼灸師が数名マリナーズで働いていました。
治療メニューにAcupunctureやSHIATUという言葉が出ていました。
鍼治療や指圧、マッサージが行われています。野球解説者、タレントとテレビに出演している○○元投手もお忍びで参加している様で急きょ実技のモデルにさせられてキツイと声を上げていました。
高倉先生は自らの足に針や注射を打ち、超音波画像で針の先が損傷部や筋肉に入っているのを確認しながら治療をしている様子を実際に見せて下さいました。
薬剤が注射針から出て筋肉に注入され吸収されていく様子がリアルタイムで確認されました。
意味のない注射をするのではなく薬剤の注入部位を確認しながら治療や針を行うことで日本ではおそらく行っていない手法でした。
健康保険の決まり事ですべての患者に同じ治療を行う日本と患者個々の状況に合わせたオーダーメイド治療を行う米国との大きな差でした。
有意義な5時間半でした。最新機器もみせていただきました。
11/20
投稿者:
2015.12.02更新
無声映画に人気声優がライブで声を当てるイベントに行って来ました。口演作品は「ロイドの巨人征服」「キートンの化物屋敷。
出演者
羽佐間道夫 野沢雅子 井上和彦 浪川大輔 山寺宏一 小山力也 井上喜久子 三木眞一郎 若本則夫 堀内賢雄
ゆかな 森田成一 小西克幸 野島健児
・キートンはニセ金作りのお話。
・ロイドは自分は病弱だと思い込み5分おきに薬を飲む大金持ちのお話。
今の日本にも通じるどちらも、お金・医療の風刺映画、いつの時代も人間のしている事は相変わらずでした
観客は往年の名画を懐かしむシニア時代、声優を目指す若者世代、アニメが好きな子供達、私の様な野次馬もう会場はバラバラ、ゴチャゴチャでした。
台本もかなり考えたようで大人が笑ったら若者 も笑う、若者が笑ったら大人も笑う、オタクが笑ったら皆で笑う。
誰か拍手したらみんなで拍手。という、年代により冗談の理解が違うので上演前に声優さんがお約束を我々にお願いして和やかに開始されました。
私はアニメもドラマもほとんど観ませんので出演声優さんも一人も知りません、
新しいジョークもわかりませんでしたが無声映画は絵で解る。ライブは大変盛り上がりました。
声優さんも汗びっしょりでした。トークショーもありリハーサルや業界の裏話も聞けて、話術の極意を拝見し老若男女が楽しい時を過ごしました。
ロイドもキートンも、かつて観たチャプリンもエライ。今日の日本のメディアのバカ笑いとは全く違う爽快な爆笑でした。
11/8有楽町よみうりホール
投稿者:
2015.11.10更新
川崎大師平間寺貫首
藤田隆乗師による仏教風習と密教儀礼
川崎大師にて貫首の藤田隆乗師による密教儀式・儀礼についての講義と本堂での護摩祈祷法要に参列させていただきました。
坐学では「お盆(盂蘭盆会)・施餓鬼会の歴史・思想を解説。昼食は密教食作法(じきさほう)にのっとりお坊さんの先導の元、お経を唱え、いただきました。
講義の後は貫首の行う本堂での、一般参拝者に行う護摩法要を拝見させていただきました。
好運にも何と私は内陣の最前列に案内され、後ろ・横隣にお坊さんの列、前は貫首、お経の声がビンビン響く特等席のような場所で拝見できました。
法要後はご本尊前まで案内され、大変ありがたい一日でした。ありがとうございました。
チョット強面な迫力あるお坊さんと思いきや、とても楽しい、優しい貫首様でした。
法要終了後、カリキュラムにはなかった本堂前での記念写真撮影が用意されていました。
やはり貫主さんはエライ!大きな椅子がド~ンと中央に用意されていました。
おまけーその壱
中国から伝来した仏教ですが本来はインド発祥です。
漢字ではなくサンスクリット語、タリー語等の原典の意味が中国人によりちょっと変えられて伝わった様です。
我々も漢字で伝わったので意味を間違えている事も多いかと思われます。
お経の漢字はインドのことばの音を現しただけで難しい漢字の意味はお経の意味とはほとんどがまったく関係ありません。
おまけーその弐
川崎大師駅前にはもう一つ知る人ぞ知るめずらしい神社があります。子宝、子授け、開運の金山(かなまら)神社です。
何とご神体は「男根」です。びっくり、境内に幼稚園があります。写真のオブジェの前で子供の遊ぶ光景を想像して下さい。
インドやブータン等でも同じご神体を拝んでいます。
タブラ奏者のディネーシュ先生に案内していただいたヒマラヤの山奥のヒンドゥー寺院の光景とほとんど同じです。
残念ながら、この神社は毎年4月の第一日曜日にしかお札はいただけません。絵馬のみいただいて来ました。来年4月にお参りして来ます。
おまけーその参
私は鍼灸の専門学校へ通っていた3年間川崎大師の真裏にある大師仲町アパートに住んでいました。
川崎大師の西解脱門から約1分程です。懐かしくなり行ってみました。30年以上過ぎた今もそのままの姿を残していました。
スーパーマーケットも信用金庫もそのままでした。
当時貧乏で一回も食べた事のなかった「八ツ目や・まつもと」というウナギ屋さんが今も営業していました。始めてウナギ弁当を買って帰って来ました。
当時、火事になってしまったお風呂屋さんもまだ営業していました。ビルになってしまい煙突はありませんでした。
投稿者:
2015.10.14更新
毎月第3日曜日湯島聖堂での「論語素読講座」の後、講堂の正面玄関前の車止めに子馬が散歩していました。
神田明神のハッピを着たお兄さんと一緒です。
ビックリ!江戸時代にタイムスリップした様でした。
当時、昌平坂学門所に通うお侍さんはおつとめの為馬に乗ってこの昌平坂を行き来していたはずです。
そうそう私達も農大時代世田谷通りの歩道を研究室の豚をペットの様に散歩させていました。関係ない?
人間生活の周囲に動物、植物が同居している事は人間の心にとってとても良い事です。
生き物を相手にしながら生きる事が大切です。
たっぷり写真を撮らさせていただきましたが…
治療院に帰りカメラを開けてビックリ!SDカードが入っていませんでした.
… おそまつ …
残念ながら写真はありません。
なんとも可愛い馬でした。
10/12
投稿者: