スタッフブログ

2019.12.05更新

共同通信社ホールでイベントがありました。

「龍の日」DORAGON JAPAN (癒しフェアー)エルアウラ主催「龍の日」ってなんのこっちゃ解りませんが。

c

 

目的は

デューク更家氏のドラゴンウォーキングレクチャーです。

何の前知識もありませんでしたが、一度、本物を見たかったので、チャンス当来です。

彼は古神道を学んでいて、開場前にホールに入ると出演する舞台に祭壇を設営し、祝詞を上げていました。

場を清め、竜神を下すと言っていました。写真はNo good! だが見学していても構わないという事で儀式の一部始終を拝見させて戴きました。

小生、古神道の大祓の祝詞を三年も学んでいるのに、全く覚えていません。

彼はしっかり祝詞を奏上していました。すばらしい!般若神教も唱えていました。

密教風の印も結んでいました。なんだか解らないお祓いでしたが一生懸命な「氣」は充分に伝わり、サービス精神満点の人でした。

清めた後は写真撮影OKでした。包み隠さず、何でもオープンな元気いっぱいな「いいおやじ」でした。好感度100パーセントです。

自称、竜神が棲むという彼のお腹まで触れさせてもらっちゃいました。

 

s

z

x

 

30名限定のサイン会では色々観えてしまう様で、人生相談のようでした。泣いちゃう女性もいました。

小生も商売繁盛の指導を受け院内を透視してもらいました。

 

もう一つ、楽しんご氏のトークショウ。野次馬根性で参加しましたが。彼の人生に触れ大変勉強になりました。

唯ものでない立派な、素晴らしい才能を持つ若者でした。開演前にチョットおしゃべりさせて頂きました。

彼はTVに出る前は接骨院に勤めていました。

 

f

f

 

最後に何故か!元スターバックス社長 岩田 松雄氏の講演がありました。

招待券をいただき、滅多に聞けない貴重な話を聞かせて聞かせていただきました。エルアウラ様有難うございました。

スピリチュアル女子には何のことか解らない話かも知れませんが、「起業」についての硬いお話がありました。

とんでもないイベントの中であの楽しんごの後での登場に岩田氏も戸惑っていましたが。

司会の東大大学院在学中のタレント女子が東大の授業よりもためになる滅多に聞けないお話だと興奮していましたが会場の聴衆は訳解らなかったようです。

偶然、滅多に聞けない、いいお話を伺えました。

 

銀座でおすすめの立ち食いソバ屋「よもだそば」

有楽町駅からメルサの左側の道を直進して右側直ぐ。カレーもお勧めです。

g

w

k

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.12.02更新

大嘗祭が行われた皇居東御苑に設営された大嘗宮へ行って来ました。

勤労奉仕で草むしりをした、ちょっと懐かしい公園、思い出いっぱいです。

草むしりした、その公園の芝生の中に大嘗宮は建ててありました。

開園時間前に乾門へ行くと、観光バスも多数集合、たいそうな人盛りでした。

ゆっくりですが止まる事無く、持ち物チェックを受けて、乾門から皇居内へ、宮内庁前を通り、乾通りを通りぬけて東御苑へ向かいます。

大嘗宮は思っていたより大きな建物でした。

秋篠宮が予算削減を訴え屋根の茅葺を反対したとの事で、何とも言いようのない、私の目から見ると、荘厳さの無い、何か骨組みだけのちょっとさみしい屋根の感じでした。

宮大工さん達もさぞ残念だったでしょう。

秋篠宮は日本の伝統、神道儀式の意味が全く解っていない様です。残念な限りです。

世界中に日本の文化や国力、国民の団結を知ら示す政治ショーにもなるのに。

娘もトンデモナイ事になっているし、ICUに入学させたり、日本を陥れるおかしな組織に引っかかっていなければ良いのですが。

とうとう皇室にまで悪の手が入り込んでいるのかも知れません。

混雑していましたがゆっくり宮内を見学できました。ビデオも映して来ました。ブレて見ていると頭痛くなりそうです。写真もいっぱい映してきました。

帰りは、もう入場制限がされる程、人が集まっていました。

勤労奉仕の時の担当の宮内庁職員のお姉さん?もいました。地図いただきました。

改めて、こんな年寄りになっても本当の日本の歴史を習っていない事に愕然です。

益々「神道」を学びたくなりました。そして、優しい「日本」が好きになりました。

x

c

b

 

m

s

a

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.12.02更新

今週は第60候(12月2日~6日)

橘始めて黄ばむ(たちばなはじめてきばむ)

橘の実がようやく色づき始める時節。

橘は菓子の祖といわれる。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.27更新

今週は第59候(11月27日~12月1日)

朔風葉を払う(きたかぜこのはをはらう)

北風が吹いて木の葉を払いのける頃。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.22更新

今週は第58候(11月22日~26日)

虹蔵れて見ず(にじかくれてみえず)

虹を見かけることが少なくなる時節。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.20更新

11月14日の大嘗祭。その日の午後、白川神道の講習がありました。

明治になるまで古より天皇の祭事、祝詞をつかさどる、白川伯王家。

明治維新で天皇が江戸にあがった時、京都にそのまま置かれてしまい、天皇の祝詞を上げる事ができなくなってしまいました。

政治権力者や欧米人の日本解体のシナリオが始まったのではないでしょか。

一般には明かされる事のなかった古神道の秘伝を今の日本の状況に危機感を持った伝承者が一般人にも公開してくれています。

縄文古代文字の文献と同じように、日本の歴史や生活基盤から宇宙の事まで祝詞に書かれています。

さておき

大嘗祭の意味、神道の神髄を学びました。

私が感動したのは大嘗祭で、当日天皇が召し上がる、悠紀田のお米「とちぎの星」椀、枝豆がサプライズでプレゼントされた事です(チョットゲスですが)

三角おにぎり2つ。三角にも意味があります。「おにぎり」=「おむすび」といいます。

むすびと言う言葉は和語で言霊です。改めて「おむすび」がどれだけ有り難い言葉かと思いました。

感謝しながらお米を作ってくれた人、おむすびを作ってくれた人…収穫できたこと、神に感謝しながら大嘗祭と一体になりながら「おむすび」をいただきました。

今の美味しい、甘い、お米とチョット違い味のしっかりした「氣」のたっぷりつまった日本のお米でした。

おいしかったです。 感謝!!感謝!!

 

x

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.18更新

今週は第57候(11月18日~21日)

金盞香(きんせんかさく)

冬の気配がさらに強くなり、水仙の花が咲き始める時節。

「金盞」は水仙の異名。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.13更新

今週は第56候(11月13日~17日)

地始めて凍る(ちはじめてこおる)

日ごとに寒さが増し、地面が凍り始める頃。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.12更新

カンガルーのジャーキー

かた~いお仕事をしているM氏。

学生時代から当院に来院されていましたが、司法試験に多数合格しているC大学の法学部卒。

大学時代はなんと!競馬研究会幹部!!お勉強と競馬場と居酒屋を転々と。何と研究室の教授も「馬主」という馬一筋。

かた~いお仕事に就いていますが、今回競馬を観戦する為だけにオーストラリアへ行っちゃいました。

国を挙げての大レース。メルボンカップを見て来たそうです。

x

 

z

馬券をちゃんと購入、大当たり。配当金が予想と違い窓口のおばちゃんと英語でケンカしたとの、ツワモノです。

降着があり、彼の勘違いでした。

配当金でお土産を買ってきたようです。でもとっても寒かったそうです。

私には「カンガルーのジャーキー」をプレゼントしてくれました。

テングジャーキよりも柔らかく、味もソフト、肉厚!スジばってもいません。めずらしいものをいただきました。

c

v

うまい!

Mさん次回は凱旋門杯!

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.11.11更新

セミナー出席の為

11月14日(木) 10:30終了
11月15日(金) 4:00終了
11月21日(木) 4:00終了
12月 5日(木) 4:00終了
12月12日(木) 10:30終了
12月16日(月) 午後休診
12月19日(木) 4:00終了

宜しくお願い致します。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY