スタッフブログ

2014.08.12更新

「胎内記憶」の研究者、産婦人科医師 池川明先生の講演を聞いてきました。
「胎内記憶」に関しては、数多くの本が出版されていますが、実際に出産に立ち会い、母や子供と直接関わっている医師の研究報告はとても感動的でした。文字によるのではなく実際に子供から直接話を聞いている画像を数多く拝見させていただきました。どうやら子供は空の上<宇宙>?から「母親を選んで」生まれてくる様です。すべての人は何かの役割をもって、人の役に立つように指令をうけて生まれている。と確信しました。
              
               


                瀬名のまとめ
・出産時からの母の気持ちが子供をプラス思考にしたりマイナス思考にしたり  
 してしまう。
・母親の食べ物(添加物等)により、羊水がよごれ、赤ちゃんはお腹の中で苦しい
 思いをする。
・母が食べていた物を同時にお腹の中で味わっている。
・どんなお産でも早産でも、死産でも、軽いお産でも、お母さんが辛かったと思った
 瞬間に赤ちゃんはマイナス思考になる。
 
・生まれて良かった。ありがとう。うれしいと思った瞬間に赤ちゃんはプラス思考に     
 なり、そして笑う!!赤ちゃんは見ていて聞いている。
・大仏・天使・大きな人・神様等々、子供はいろいろな表現をしていましたが
 天のそんなひと?のお許しを得て自分の選んだ大好き 
 なお母さんの子供になった。すなわち母は子供から選ばれたんです。
 かなりの倍率を勝ち抜いて大好きなお母さんと巡り合える 
 ようです。

残念ながらお父さんという言葉は子供からも池川先生からもお母さんからも論文にも一言も出ませんでした。先生への質問時間がなくなりお父さんについてどうなっているのか!!この次チャンスがきたら先生や子供に聞いてみます。大変さみしい気持ちです。私達男性は何なんでしょうか?

池川先生はたくさんの本をお書きになりこの様なレポートで私たちに伝えています。
涙と感動を与えてくれた子供達に感謝します。もっと早くこのレポートに巡りあえていたら、私の子供もふて腐れないですんだはずです。反省しきりです。子供たちよごめんなさい。なんとか大人になってくれてありがたい、ありがたい。

5月の「死んだらどうなる」東大理論物理学者の横山順一教授の死後の世界のお話。
今回の池川明医師の生まれる前の世界のお話。
別々の方向から同じお話を聞かせていただいたように思います。
私がどこから来たか?どこへ行くのかという長年の疑問が解き明かされる時代になったようです。
生まれる前と死んだあとは同じ!!?
私の想像です。説明は出来ませんが。

すべての皆さまに池川先生の本を読んでいただきたいと思います。
池川クリニックのホームページにも子供達のメッセージが報告されています。






投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.05.15更新

「死んだらどうなる」という講座を受講してきました。
何と、東京大学の物理学教授横山順一先生が講師です。
博士のご専門はブラックホールや高次元宇宙論です。

日本を代表する素粒子やビックバン研究者が霊や臨死体験、幽体離脱、
「あの世」の話をしたのです。
物性物理学の分野の先生方からすると「気が狂った」と言われるのでは
ないでしょうか。

先生は坐骨神経痛になってしまったそうで、車いすに乗り登場しました。
車いすの前にソファーを置き足を上げたり下げたり体をよじったり、
あのホーキンス博士のようなかっこうで講演されました。
それこそ目に見えない「何か」が「本当の事を証明してはダメ」と
じゃまをしたのではないでしょうか。

会場には物理学の専門と思われる人。幽体離脱の出来る人。出版社の
人と思われる人。私のような野次馬。幽体離脱の話をして精神病院に入れられた人等々何と言って良いのか 
真面目なのか不真面目なのか、変なのか変じゃないのか
何ともこっけいにも見える雰囲気でした。
素問の金匱真言論の記述と物理学のお話が同じように思えてなりません。
ニュートンやアインシュタインのような公式は出てきませんが
物理学の先生に黄帝内経を解読していただくと「気」や「病のこと」が良く解るのではないでしょうか。
博士は宗教家にも物理の勉強をしてほしいとおっしゃっていました。
霊や天国やあの世のお話は納得ですが、ニュートンやアインシュタインの公式が  
出てくると 頭の中が真っ白になってくるのは学生時代のトラウマでしょうか。

              結論   (瀬名のまとめ)
①量子論の多世界解釈では多数の世界があるようだ。
  *互いの世界は観測者には解らない。

②多次元の空間にあの世は存在し空間と空間の隙間に天国はいくつも
  存在するようです。あちらからこちらは見えますが、こちらからあちらは
  見えません。
 

③死に行く人が生きている人に「天国で待っているよ」と言うのは正しい。
  しかしまだ生きている人が死にそうな人に「天国で待っていてね」と
  言うのは正しくない。
  実験の結果、霊魂の重さ=21グラムだそうです(ダンカン・マクドゥーガル博士論文)
  一見軽いように見えるが、これが冥界に行ってしまうと
  2×1015J=6×1014ワット時という巨大なエネルギーが失われる事になる。
  ちなみに、福島第一原発の最盛期の年間発電量は3×1011ワット時だった。
  実感出来ませんが私たちの「気」はとんでもないエネルギーのようです。
 
  このエネルギーは 良い事に使っても:良くない事に使っても、泣いても:笑って  
  も、同じ量を使っています。柔道の加納治五郎先生は
  「精力善用」「自他共栄」と言っています。
  養生訓では「病は気から」と言います。
 

  「神様が見ているぞ!!」と子供の頃叱られました。
  こちらからは見えなくても、あちらからは見えているのです。
  ご先祖様は知っているのです。
  
 
    *このエネルギーを何に使うかは我々に任されています。

                  
④死ぬ事は怖いことではなさそうです。しかしとても悲しいことだ。
  
  
 
 

  私も受講後突然声が出なくなってしまいました。
  何か見えないものがありそうです。
  このような話はみんなに言ってはいけない事なのかもしれません。
              
                            5/10朝日カルチャー新宿


投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.03.17更新

桜木町「横浜にぎわい座」へ
落語を聞きに行ってきました。






①第一回「百栄・萬橘 二人会」
春の大雨、台風の様な風の中
長ぐつをはいて出かけました。
暴風雨の中、客の入りも悪く
30人程しか集まっていません
新作落語と古典のバトルをタップリ聞きました。
2人のトークショーも面白いエピソードが
披露されました。



②立川生志独演会
こっけいな話と人情話をたっぷり聞いて
来ました。席もほぼ満席です。
生志は立川談志師匠とのエピソードを書いた
「ひとりブタ」という本も出版してます。
20年間真打になれなかった。
それでも25年間談志に尽くしたはなし家です。
人情話はなみだナミダの力作でした。




投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.03.11更新

毎朝みられる朝の風景。
野鳥が私の出勤を待っています。
遅刻をすると叱られます。

「キジバト」が一番。




「めじろ」が二番。




「すずめ」が三番。




無法者の「ひよどり」が無謀にみんなのじゃまします。



投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.03.11更新

長い眠りについていたペットのトカゲも啓蟄です。(3月6日)






投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.03.10更新

東京文化会館プラチナ・シリーズ
武満徹ソングブックコンサートに
行ってきました。
天才武満の美しすぎるメロディーと詩人谷川俊太郎の
やさしく美しい日本語にタップリ浸ってきました。
谷川俊太郎本人による詩の朗読とアコースティクな
ショーロクラブの演奏と7人の歌手による
ロマンチックなコンサートでした。
心が宇宙に飛んでしまいそうな夜でした。



帰りに新宿の「かめや」により
元祖「天玉そば」を食べて
現実世界に戻って来ました。


                                                            


投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.02.18更新

          駐車場を眺める人のオブジェ?
                作者不明!


            相模原市相武台団地。


              雪明けの富士山


           朝日カルチャー 湘南より。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2014.02.18更新

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2013.11.11更新

10月20日(日) 台風の影響による
強風、大雨の中、日本橋・神田川クルージングに
行ってきました。
船から見上げる、35の橋を巡るツアーです。




小学生から老人夫妻まで約2時間の
船旅。美人ガイドさんの江戸時代からの
史跡や橋の説明にまったく反応せず
ビショビショになりながら、ジット我慢の
2時間でした。
首都高速からの下水の滝をよけながら
風景も見られず頭を下げて、雨と風に
耐えながら船頭さんもガイドさんもお客さんも
みんなビショビショでした。





船頭さん、大雨、大風は中止にしましょう!!
遭難しないでよかった!!

帰りに船着き場、目の前の三越本店のトイレを
お借りして服を脱ぎ、体をふいて帰って来ました。
風邪ひかないでよかった。

お天気の良い日にもう一度いってきます。


投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2013.11.08更新

 今年も行って来ました。
 浅草酉の市。  今年は三の酉まで。
 三の酉のみくばられる 「火事よけのお守り」
 頂いてきました。
 







おまけ
11/15(金)は二の酉 11/27(水)は三の酉です。

  



投稿者: せな整骨院・鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY