今週は第34候(7月23日~27日)
桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
春から咲き始めた桐の花が
結実して、卵形の硬い
実がなり始める時節
2018.07.23更新
今週は第34候(7月23日~27日)
桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
春から咲き始めた桐の花が
結実して、卵形の硬い
実がなり始める時節
投稿者:
2018.07.19更新
明日死ぬかのように生きろ。
永遠に生きるがごとく学べ。
マハトマ・ガンジー
「ガンジー・自立の思想ー自分の手で紡ぐ未来」(地湧社)
「今日のチャック!」 元気です。
投稿者:
2018.07.19更新
「時間」ってなに?私も長い間興味があり、色々とおもいを馳せていました。
何か結論を出した学者はいないか、臨床をしながらキョロキョロしていましたが、
慶応大学教授 松浦壮先生が「ピッタリ」な講義をしてくれました。
物理学の立場からニュートン力学からアインシュタインの相対性理論まで、このシンプルで奥深い疑問を解説。
時間の意味をかみしめられる様になる事を目標の楽しく、かつ、かなり専門性の高い講義でした。
アインシュタインはとてもシンプルで素朴な疑問を論理と実証をコツコツつみ重ねられた方です。
余談ですが「宇宙」ということばがありますが、漢和辞典を引いてみました。
・宇=空間の意味
・宙=時間の意味
古からアインシュタインと同じ時空の概念を日本人は持っていました。(ビックリ)
日本の縄文人は、「カタカムナ」、「ホツマツタエ」、「オシテ文字」、
「ミカサフミ」「フトマニ」、「ひふみ祝詞」等「古代文字の宇宙(時空)」の法則を
アインシュタインと同じ概念で方程式を使わない方法で説明をしているのです。
時間とはなんだろう? 慶応義塾大学教授 松浦 壮
・滑らかで、一様で、平等な時間
・「時間」は仮説である
・運動法則は時間の方向を決めない
・動=時間である
・時間は可能性の方向へ
・光速は誰から見ても変わらない
・だからこそ時間も距離も相対的
・速く動くと時間は遅れる/距離は縮む
・時間は方向である
・静止とは時間方向への運動である
・「時間方向」は見る人次第
・「速さ」は時間の一部
・時間と空間を別々に捉えるという無意味
・「時間論」は「時空論」に
・私達は加速している
・静止状態とは時間方向への運動である
・地球がなければ、僕らは落ちない
・地球があるから、僕らは落ちる
・地球が時間の方向を曲げた
・地面が時間を邪魔している
・全ての物体は時空を歪める能力を持つ
・時空と物質は相互作用している
・物質とは、究極的には量子場である
・量子場と相互作用出来る「量子の時空」
浦島太郎伝説はアインシュタインの考えを方程式ではなく
おとぎ話として表したものではないでしょうか。
浦島太郎は時空を超えたのです。
縄文人はテレパシーを使い、時空を自由自在に移動し、
地球のすみずみ、宇宙のすみずみまで移動が可能だったのではないでしょうか。
各所にその痕跡がみられます。歩いていくには遠すぎます。
200人もの子供を作った。200年以上生きていた等の記述が残っていますが、本当かは知りません。
体や心もこの物理法則に適応しています。
物理学(科学)は真理を追究する学問ではありません。
現象を誰もが理解できる説明をする学問です。
科学の結論は「真理」ではありません。
真理を追究するのは哲学です。
「健康に良い」は「体に悪い」のです。
あぶない健康情報に振り回されない様に気を付けましょう。
当院の気功や整体はこの物理の法則の中で施術を行なっております。
投稿者:
2018.07.18更新
今週は第33候(7月18日~7月22日)
鷹乃ち学を習う(たかすなわちわざをならう)
鷹の子が飛ぶことを覚える頃。
狩りを学び、やがて巣立つ準備を始める。
投稿者:
2018.07.17更新
地元酒店豊国屋さんにて秦野市の音楽醸造蔵金井酒造店の杜氏
米山和利氏を講師に迎え日本酒の勉強会と新酒の飲み比べが行われました。
モーツアルトを聴かせた日本酒を日本で始めて世に出した米山氏は、新しいアイディアで
日本酒の新しい境地を開発しています。
実験でこの日の為に作ったという外には絶対出ない焼酎用の赤麹で作った「日本酒?」色は紅、
味は「酢」と「日本酒」の中間で生まれたような「珍味」という感じでした。
デザートにその酒粕で作ったシャーベット、外では見られない禁断の「酒粕」を
お土産にいただきました。他の樽や蔵に菌が繁殖したら他の酒が全滅です。
今回「発酵」についてお話をレクチャーしていただきました。
試飲は5種類の珍しい日本酒と禁断のお酒をきき酒させていただきました。
白米と醸造米山田錦のご飯を食べ比べ、
豊国屋の奥さん手作りのおつまみと江の島の取れたての「しらす」、
秘密のシャーベットをいただきました。
私と同い年のマサチューセッツ州出身のジュージさん。
同じ年生まれで3か月私の方が先輩でした。
気を遣い私にお酌をしてくれました。
プレゼントに貰った二度と食べれない秘密のお酒?の酒粕をお土産にいただきました。
お酒もこの紅色でした。
投稿者:
2018.07.13更新
ああ僕は自分をあの醜いアヒルだと思っていたころは、
こんな幸せがあるなんて夢にも思わなかった。
アンデルセン
「みにくいあひるの子」(はるぶ出版)
芙蓉の花が咲きました。
白、赤、ピンク三色そろいぶみ。
投稿者:
2018.07.12更新
今週は第32候(7月12日~17日)
蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
蓮の花が咲き始める時節。
別名「芙蓉」「蓮華」とも。
根はレンコンになる。
投稿者:
2018.07.09更新
当院に来院されているM様の紹介で
第35回全日本武術太極拳選手権大会へ行って来ました。
日中平和友好条約締結40周年記念でゲストに中国武術代表団の特別演武を拝見してきました。
投稿者: