今週は第37候(8月7日~12日)
涼風至る(すずかぜいたる)
時折、涼しい風が吹いて
秋の気配がふと感じられるようになる頃。
2018.08.03更新
縄文時代の文化を知りたくて「縄文」展に行って来ました。
小学生の頃の教科書に載っていた土器や土偶、国宝や重要文化財の本物がずらりと展示されていました。
縄文社会の解説がほとんどで、個人的に学んだ日本語の古代文字の記載
カタカムナやオシテ文字、ホツマツタエ、フトマニ等の展示、説明は全くありませんでした。
考古学の手法とはこんな感じなのでしょうか。
残念ながら私には骨董市の様でした。
説明文や音声ガイドでも50年前の教科書での私の知識とほとんど変わらないようでした。
科学的な同位元素を基にした年代決定などは全くされていないようでした。
文化人類学との融合も必要なのでは、TVのお宝鑑定団の様でした?(ゴメンナサイ!)
しかし美術器としてみると素晴らしい芸術作品でした。






余談ですが
入場すると文化財の写真を撮っている中国人とみられる男がいました。
早速、監視人に注意を受け中国語でさんざん説明をされて、怒られている様でしたが、
詫びることもなくニコニコしてアイフォンの写真を消されていました。
会場終盤、私の前で例の男がまた写真を撮ってました。
まったく悪気なく堂々とシャッターを切っていました。
監視人を呼びましたがまったく反省がなく、もう一人私に助け舟をだす、おっさんがいました。
困った人もいたものです。まったく!!

投稿者:
2018.08.03更新
あるのはただ、前進してゆく力だけだ。
その力を創造しなければならない。
解決なぞそのあとで見つかる。
サン=テグジュペリ
「サン=テグジュペリの言葉」(彌生書房)
投稿者:
2018.07.30更新
満足した豚であるよりも不満足な人間の方がよく、
満足した愚か者よりも不満足なソクラテスの方がよい。
J・S・ミル
「世界の名著49 ベンサム・J・S・ミル」
(中央公論新社)
投稿者:
2018.07.27更新
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル(中略)
サウイフモノニ ワタシハナリタイ
宮沢賢治
「雨ニモマケズ」(岩波書店)
投稿者:
2018.07.23更新
愛の第Ⅰ原則は「捨てぬこと」です。
人生が愉快で楽しいなら
人生には愛はいりません。
人生が辛く、みにくいからこそ
人生を捨てずにこれを生きようとするのが
人生への愛です。
だから自殺は愛の欠如だと言えます。
遠藤周作
「生き上手死に上手」(文藝春秋)
投稿者:
2018.07.23更新
今週は第34候(7月23日~27日)
桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
春から咲き始めた桐の花が
結実して、卵形の硬い
実がなり始める時節
投稿者: