スタッフブログ

2019.04.15更新

今週は第15候(4月15日~19日)

虹始めて見る(にじはじめてあらわる)

あたたかな春雨のあとの空に

虹があらわれるようになる時節。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.11更新

4月7日40分合掌行と龍体文字、不食の森美智代先生のワークショップに参加しました。

1日で「ヒーラー」になれるという、なまけもの瀬名としては絶交の修行です。

何の前知識もなく参加しました。

セミナーが始まると早速「40分合掌行」(本来正座をする様ですが)椅子に座り、裸足の足を交差させ重ね、(大ガニ股としてはこれだけでもツライ)

合掌した手を頭の上にもち上げ、足を合わせ決して離してはいけない。

だれかが下ろしたらもう一度全員やり直しと言うではありませんか。「ドキッ」でした。

「般若心経」をとなえながら先生の見本のように両手を合掌したまま頭の上に手を持っていくと、これだけでもツライ。

あっと言う間に肩が痛くなってきました。「つらい・・・」

先生も一緒にやりながら、般若心経を唱えては講話をします、

ニコニコしながらやっています。

「ゆったり」あたたかい修業ですが。腕が肩がツライ、痛い。

仏教・神道・キリスト…唱えるものは何でも良いという心の広さ。

ほとんど女性で男性は数名、58人が集まっていました。

小生 一番前の中央、先生の目の前の席男1人最前列中央に空席がありそこへ座ってしまいました。

後の受講生がどうやっているのか観察できませんしズル出来ません。必死でした。でも何とか40分持ちました。

タイマーが鳴った時はホッとしました。

その後、龍体文字のを写経し、先生の前に出て一人一人チェックを受け、エネルギーの確認とパワー伝授。確認。ヒーラー誕生です。

オシテ文字・カタカムナ・フトマニ・今日の龍体文字、縄文の日本人は文字を作る才能があった様です。 

現代のひらがな48文字がそのまま縄文時代から受け継がれています。

龍体文字は「昭和天皇」から○○氏が知らされた古代文字だそうです。

言霊により社会が作られていたのは、ホツマにも同じことが書かれています。武力によらず言葉で国をまとめていたようです。

癒されたいひと、この指と~まれ!!!!

気を入れてもらって、ヒーラーみごと合格でした。女性に比べるとかなり乱暴な龍体文字になってしまいました。

 

s

a

                      龍体文字

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.11更新

セミナーの後、遅い昼ごはん。五反田東口周辺を少し歩いてみました。

山の手線の線路下から反対側をのぞくと、行列の出来ているちょっと心配?なお店が2店ガード下の変な所にありました。

z

x

うどん屋さんとラーメン屋さんが隣どうし。どちらがあやしいか?「うどん」屋さんがかなりあやしい。

入り口が2ヶ所、コの字型にカウンターのみのようです。

x

客が出てくると店員さんが左からどうぞ、2名様右からどうぞと呼び込みます。調理場が?表側、カウンターが奥にあるようです。

券売機にコインを入れ、スイッチを押しても券が出て来ません。お兄さん呼んじゃいました。

ちょっと並んで「天ぷらうどん」を頼みました。エビ天、イモ天、イカのだんご天の3品がぶっきらぼうにのっています。

さぬきうどんのうすい色の「つゆ」です。ちょっとすすると「うまい」麺もこしがあってすばらしい、

c

z

でも店内は狭い、汚い、券売機もむずかしい、お金を入れても券が出て来ませんでした。

まず、券売機をクリアーしないと食べられませんよ。五反田へ行ったら一度立ち寄って下さい。

異色な立ち食いうどん?です。

x

v

 

麺の箱も外に置いてあります。天ぷらもその場で揚げていますが、ロマンスカーの運転席のように天上からはしごを下して、食材を出し入れしています。

b

でもうまい、お許しをいただき、写真を写させていただきました。

n

どれだけをご理解いただけるか。このお店の状況を、

ビックリのうどん屋さんでした。

b

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.10更新

今週は第14候(4月10~14日)

鴻雁北る(こうがんかえる)

雁が北へ渡っていく頃。

夏をシベリアで過ごし、秋にまた戻ってくる。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.09更新

年に1度だけ、開門する金山神社の[かなまら祭]、朝8時代、川崎大師駅のホームがもういっぱいでした。

電車はピストン輸送、電車の前面には、[かなまら祭]のエンブレムまでついていました。

z

b

x

c

n

n

京浜急行あげて応援している様です。川崎大師駅を下車してまたビックリ!朝9時前なのに大行列で境内に入れません。

参拝どころではありません。

毎年子宝祈願の祝詞をあげていただいていましたが、今年は断念!一日限りの御朱印も今年は断念。

あの名物の大根彫刻のおばさんにも会えませんでした。

変な年1日だけの、お土産を買って、例年どうり、専門学校時代住んでいたアパートの前を通り、お隣の「お大師さん」にも参拝してきました。

 

n

ちょうど「花まつり」の行事で幼稚園の子供さんが以前、密教儀礼の講義をしていただいた貫首の藤田隆乗さんと共に境内で般若心経のお経をあげていました。

q

l

貫首さんも年をとって細くなっていました。法話も一緒に聞かせていただきました。

子供にも大人にも共通する何時もの素晴らしいお話でした。

参道の[とんとんアメ]の松屋さんも評判堂さんもこの日は店頭にあの形」のおかしなアメをたっぷりおいてありました。

m

d

 

神社のお土産までおいてあげるなんて「お大師さん」はえらい!神社の祭礼にも協力しています。

z

x

v

両店から少しずつ変なお土産を買ってきました。先着順におかしな[子宝とんとんのどアメ]プレゼントします。お早目にご来院下さい。

あ

 

今年は沖縄から[ちんすこう]を[ちん○すこう]と、そのまんまの名前をつけて金山神社の祭礼用に販売していました。

すごい商根です。[ちん○すこう]ありますから、ちんことわざカルタ入り食べたい人は早く来てください。お下品なブログですいません。

海外メディアの取材も行なわれていました。

f

参拝ツアーも出没

こんなおっさんもいます。

交通整理はこんな人

g

例年外人さんに着物の着付けを無料でしてくれるサービスなどありましたが今年はそれどころではありません。

コスプレ愛好者も大勢あつまりましたが、

h

j

こんな混雑ではもう無理です。

「神社の祭礼」とは、ほど遠い状況になってしまいましたが、まあ、楽しい事はいい事です。外人さんもびっくりのお祭りでしょう。

例年、皆さんの名代で子宝祈願をしておりましたが来年からはもう無理のようです。

あの大根彫刻おばちゃんにも会えなくなってしまいます。残念!!

k

l

大根おばちゃん フォーエバー

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.05更新

今週は第13候(4月5日~9日)

玄鳥至る(つばめきたる)

ツバメが南からやってくる頃。

「玄鳥」はツバメの異称。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.04.03更新

来院中のOさんからの情報で、地元、相模原市南区の相模女子大学の百年桜が満開になっていると聞き、野次馬としては黙って居られず、早速行って来ました。

お昼休みに電動自転車で15分。

正門で受付けを済ませ名札をつけ学内へ。

 

s

n

 

 

旧陸軍通信学校の跡地だそうで、構内は広々と緑がいっぱい!

百年桜は陸軍時代に植えられたものだそうです。

桜は寿命が比較的短いそうですが、環境が良いと100年以上の大木になる事もあるそうです。

 

d

f

g

j

あ

お見事な桜でした。学園構内には桜がいっぱい!!

 

z

x

広い学内は歴史的建造物と近代建築がバランス良く点在する

素敵なキャンパスでした。

羨ましい環境でした。

 

k

l

 

 

見学できる時間は9時~16時です。

 

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.03.31更新

今週は第12候(3月31日~4月4日)

雷乃ち声を発す(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くの空から雷の音が

聞こえ始める時節。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.03.27更新

k

a

s

 

家持は、京都から越中へ約5年間、行政宮として赴任し、そしてその自然や温かい人情に触れ多くの和歌を残していたそうです。

富山県のイベントが家持生誕1300年を記念して東京で開催されました。

学生時代は半分居眠りをしながら国語の授業で学んだ万葉集や家持の歌、まったく興味がわかず、ほとんど覚えていませんでしたが、齢をとって改めてお話を聞くと日本語(和歌)の美しさ、言霊の素晴らしさを実感しました。

和歌は縄文時代にワカ姫によって作られました。(ホツマツタエ)

平安時代よりズ~と前から歌われていました。美しい日本語の響きは「からだ」も「こころ」も癒してくれます。

ヤマト言葉を使って健康になりましょう。昨今の社会の乱れは「ことば」の乱れから始まっているのではないでしょうか。

しばし、平安の「こころ」に触れ、穏やかな心持になりました。

 

i

u

 

 

地方の文化はすばらしい!富山県知事 石井 隆一氏の教養の高さと故郷への愛。

お金がすべてのどこかの国の総理大臣や閣僚達、ズルしている官僚や経営者。平安の国主や石井氏の心意気を学んでいただきたい。

歌人 小島 ゆかり 氏。国分学者 中西 進氏の講演がありました。資料は当院待合室にあります。

f

 

m

 

大伴家持文学賞創始の受賞者 マイケル・ロングリー氏の手紙も素晴らしいものでした。和のこころの理解者です。

l

 

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

2019.03.26更新

霞が関にお勤めの菜衣子女史からのミッションをうけ、麻布十番の「乃が美」の「生」食パンを買いに行きました。

完売次第終了。というお店だそうです。

シンポジウムが飯田橋であり、ちょっと足を伸ばして麻布十番まで行って来ました。

そのままちぎって食べるのがおすすめだそうです。

恥ずかしながら、おのぼりさんで、ラスクと間違えてクルトンも買いそのまま食べて、かたいのと、甘くもないと文句を言って、ブツブツ食べていました。すると…

当院受け付け「中野大明神」にサラダやスープに入れる物です。とバカにされ頭が上がりません。

食パン美味かったです。

菜衣子さんミッション終了しました。

z

c

b

n

m

お店の方の承諾を得て写真を撮らせていただきました。

投稿者: せな整骨院・鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY