今週は第29候(6月27日~7月1日)
菖蒲華く(あやめはなさく)
菖蒲(あやめ)の花が美しく咲き始める時節。
2019.06.24更新
朝日新聞社と名門会家庭教師センター主催のお受験対策講演会に、中学入試させる子供などおりませんが、応募したら当選しました。
野次馬+ボケ防止の為にTV、マスコミで有名なクイズ王、伊沢拓司氏の講演を聞きに行って来ました。
開成中学・高校から東大へ進学、農学部大学院へ進学するも、クイズ番組等の出演多数の為農学の勉強時間がとれず大学院は中退してしまい、
クイズを仕事?にしてしまったそうです。
受験生と親の為の講演会ですが、還暦過ぎた私にも、どうやって勉強をすれば良いか、又、成功者のお話を聞くのは大変勉強になりました。
講演会では、演者のオーラを診に行く事も私の目的なのですが、小学生と一緒にお勉強の仕方を教わりました。
クイズ王・伊沢氏のお話は、子供だけではなく、ビジネスマンの自己啓発セミナー以上の素晴らしいものでした。
点の取り方や、覚え方の技を教わるのではなく、分析の仕方、他人との比較ではなく自らを実力の評価の仕方、情報に惑わされない事。
不安の原因、受験は平等な戦いへの戦略、小手先の受験テクニックだはなく、成功体験を積み上げ、高校、大学や社会人になっても役立つ物の見方、考え方、統計の盲点や言葉の理解の仕方・・・。
社会人、親、人間としての基本的在り様を話しておられました。高2の終わりから受験勉強をし、東大合格だそうです。
開成時代にゲーム部に所属して、中高で8名しかおらず、高校生の先輩にクイズで勝つのが、楽しくて夜遅くまで、クイズ三昧だったそうで、数学は480人中396番、模試の偏差値は50だそうです。
クイズ部に現在200人もいる部になっているそうです。バックサポート等々、おっしゃる事がすべて納得。
こういう受験でしたら人生最高の楽しみになりそうです。
講演の後、親子の会話を聞いていると、しっかり彼の話が伝わっている様で母親から子供への反省や、感動の声が上がりました。
最後にクイズが出され、サイン本のプレゼントのサプライズがありましたが、小生まったく解りませんでした。何のこっちゃ問題が解りません。
伊沢氏名言集
「やる気」はでてこない、「やる気」は出すもの。ごもっとも!!
あいまいな言葉ではなく、明確な言葉を使う事も強調していました。
意味不明な言葉ではコミュニケーションがとれません。しっかり明確な日本語を使いましょうと提案されていました。
これは、言霊治療や古神道の考え方と全く同じです。言葉が意識そのものです。本当に勉強になりました。痛快なお話でした。
小学生と一緒に話を聞きに行ってよかった!!子供も、親もワクワク、ドキドキ、受験を楽しめると思います。受験生諸君ガンバレ。おじいさん?もガンバリます。
一緒にやる気を出しましょう。
投稿者:
2019.06.22更新
今週は第28候(6月22日~26日)
乃東枯る(なつかれくさかるる)
草木が生い茂るなか、夏枯草だけが枯れていく頃。
夏枯草は古くから漢方薬に用いられる。
投稿者:
2019.06.19更新
日本医師会と朝日新聞・高校野球連盟による熱中症のシンポジウムに参加しました。
トップアスリートの強化の為28年間医科学サポートをしている日体大教授の杉田正明氏の発表が注目されました。
秘密のデーターもちゃんと披露してくれました。
オリンピック選手だけでなく、我々一般人にも使えるパフォーマンスアップの為のデーターが明かされました。
他の選手や外国に知られたくない事もチラット喋っちゃいました。
「試合前に手の平と足のうらを冷やす」熱中症予防には「手の平」「足の裏」を冷やしましょう。
又パフォマンスのタイムがデーターで確実に上がっています。
陸上・テニス・卓球etc… 日本選手にこのところ良い結果が出ている陰で、先生が徹底的に選手のデーターをとり、分析していました。
試合の前に冷やしていいのと思うでしょうが、冷やしていいんです。
それだけでタイムが上がっております。試合後も体を冷やしましょう。
水風呂です。やり方はしっかり学習してくださいよ!!
日本のスポーツ界をリードした。
元テニスプレーヤー沢松奈生子氏、元プロ野球選手仁志敏生氏の現役時代のお話もテレビでは言えないプロスポーツ界の内情を教えていただきました。
マスコミ報道で明らかになった学校や会社で起こる事故やパワハラの元が解りました。
企業でもでも社会でも、色々な事件が起きる原因はちゃんとあるのです。環境改善の重要性を考えさせられます。
投稿者:
2019.06.12更新
奈良大神神社でいただいてきた、古代からの南天の子孫。
小さな植木鉢に植えたのですが、白い花が咲きました。
「伊勢神宮の森の杉の実」と「大神神社の南天の花」が、当院の玄関で皆様をお迎え致します。何かいい事ありそうです。こいつは春から縁起がいいわい!
アジサイの花も咲きました。
投稿者: