10月20日大安吉日
せな整骨院のLINEが開通しました。
LINE登録された方は開通記念として、シセイカルテ測定(通常¥1000)を毎月一回無料にて測定致します。
予約の必要はありません。
毎月一回自分の姿勢をチェックして健康管理致しましょう。
2021.11.30更新
10月20日大安吉日
せな整骨院のLINEが開通しました。
LINE登録された方は開通記念として、シセイカルテ測定(通常¥1000)を毎月一回無料にて測定致します。
予約の必要はありません。
毎月一回自分の姿勢をチェックして健康管理致しましょう。
投稿者:
2021.11.29更新
11月27日(土)当院となりで工事中の老人ホームとスーパーマーケット。
スーパーマーケットが先に開店しました。
道路反対側がファミリーマートです。どうなりますか!
駐車場だらけだった当院周辺も賑わってきました。
何と午前4:00~26時まで営業 年中無休
(AM2:00~4:00まで休憩)
投稿者:
2021.10.27更新
イベントに参加する為 COVID―19簡易抗原検査を行いました。
3月に東芝林間病院で行ったので今年は2回目です。
今回は自分で行いインターネットで結果報告でした。
幸か不幸か今回も陰性でした。めでたくイベントに参加許可が出ました。
どんな事でも実験は面白いワクワクします。
投稿者:
2021.10.05更新
当院、隣の老人ホームガス管新設工事の為
10月12日(火)当院前は9時~17時まで車両通行止めになります。
歩行者は通行可能です。
宜しくお願い致します。
投稿者:
2021.09.28更新
10月13日(水)気功研修の為休診
10月19日(火)セミナー出席の為午後休診
10月24日(日)10月25日(月)セミナー出席の為休診
宜しくお願い致します。
投稿者:
2021.08.11更新
長年繫殖を続けてきた「スズ虫」が、今年はふ化せず絶滅してしまいました。
良い機会なのでもうやめようかと思いました。
度々、スズ虫を交換している、SさんとHさんがふ化したスズ虫を持ってきてくれました。
大変よく成長し、本家より早く鳴き始めました。
院内にスズ虫の声が流れています。
Hさんは「ヌマエビ」まで持ってきてくれました。
また一つ楽しみが増えちゃいました。
さっそくスーパーで「アスパラガスの箱」をいただいて、飼育開始しました。
成長しています。しばらく様子を見て水槽にお引越しです。
困ったものです‼
投稿者:
2021.08.11更新
連日30度超えの気温が続くお昼休みの時間帯、往診の帰り何時もの座間神社へ。
花瓶、鉢植え、水槽用のお水を汲みに出かけました。
地下水の汲み取り口の蛇口ひねり水量を増した途端、大きな蜂の一団が登場‼
私の周りを飛び回り水場のジャリに着地し水を飲み始めました。
普段見たことのない大きな蜂なのでちょっとひるみました。
蜂が水を飲み終わるのを待ち、失礼のないように水を汲んで帰りました。
蜂も暑くてたまらないのでしょう。
投稿者:
2021.08.02更新
御岩神社参拝の為、初めて常磐線日立駅に降り立ちました。
駅舎は2階です。降りてビックリ!駅舎は総ガラス張り、海が見えます。
日本じゃないみたい‼通路には「えきピアノ」が置いてあります。おしゃれ。
日立駅を降りてバスの時刻表をみたら、休日運休ばかり。ドキッ‼
1路線だけ、1日3本数字が載っています。このバスか?別のバスの運転手さんに聞いたら時刻表をよく見て確認してほしいという事で知らない様子⁇
発車時刻なり乗客5名のみ、25分と聞いていましたが40分乗っても到着しません。長~いトンネルをぬけて、一山超えてしまいました。
道は山道、道路の真ん中に大きな一本杉がド-ンと立っていました。何とか記念物のようです。しめ縄が張ってありました。
木造の大きな武道館。細い山道に水戸藩ゆかりの歴史的建造物がいっぱいです。
そんなこんなでやっと「御岩神社入り口」のバス停に降り立ちました。
御岩神社参拝の後、かびれ神宮のある御岩山山頂を目指し、神域へ。
御岩山頂上に到着すると何かありそうな、「じいさん」に挨拶されました。先客の親子が何か話を聞いている様子。
神様が降臨したとされている神聖な「岩屋」があると教えてくれました。
案内パンフレットに書いてありませんでしたので、皆、景色を眺めて下山してしまう様です。爺さんに感謝!!ここがパワースポットです。

投稿者:
2021.07.26更新
当院へ来院されている、KYさんのお勧めで常陸國最古霊山と言われている御岩山へ参拝に行ってきました。
「飯縄大権現」古の時代から修験道の中心だったそうです。
御岩神社の由来によると、縄文晩期の祭祀遺跡が発掘され、日本最古の書の1つ「常陸風土記に天つ神が御岩山に鎮まる」とあるそうです。
その天つ神が降臨した、「岩屋」にも参拝して来ました。
まったく前知識なく出かけました。
なんと毎月お参りする座間神社と同じ「「飯縄大権現」が{山上に鎮まり座す」岩屋だそうです。
かつては夏のみ入山が許され、10万人以上の参詣者で「夏山禅定」として栄えたそうです。
中世からの山岳信仰とともに、神仏習合を現在まで伝えています。
明治維新の神仏分離令により多くの御堂が取り払われてしまったそうです。
しかし、守られた仏像・遺跡・祭祀をず~と守り続け、縄文からの日本の文化を現在まで伝えている様です。
水戸藩も国峰として藩主代々参拝を常例としていたそうです。
水戸光圀さんはやっぱりえらい!
投稿者: